2025年5月31日土曜日

五月終盤のアレンジレッスン。

 もうすぐ、

五月も終わり。

思いの外、

爽やかで、

ありがたいー。

 でも、

きっと、

めっちゃ蒸し暑い日も近いんだろうなあ。

 先日は、

仲良し姉妹がお越し。

 丁寧にオアシスをカットして、

給水。

あれこれ説明して、

アレンジ開始。







あーでもない、

こーでもない、

色々囁きつつ、

無事、

完成。






お互いに、

いいとこ、

ほめあっって、

穏やかに、

撮影タイム。





























来月は、

夏ブーケ、

組みましょう。

 今朝は、

友人主催の

リスタイルジュエリーのイベントに、

アレンジお届け。

 友人が好きな

カラーを入れて、

アレンジ。

























お庭では、

昨年瀕死状態だった、

フェイジョアが、

嬉しい復活。

可愛いお花をつけました。








カシワバアジサイは、

30個ほどさいて、

すんごいね。

















癒されるー。

六月、

間近。

 蒸し暑さ、

お手柔らかに〜。

2025年5月26日月曜日

第8回 瞳かがやきコンサート 装花。

今回で、

8回目となる、

瞳かがやきコンサート。

眼科医の谷恵美子さんをはじめ、

ドクターとオペラ歌手のみなさんで

毎回趣向を凝らしたコンサート。

 舞台に飾る装花を毎回担当させていただきますが、

今回は、

熱気あふれる稽古場にも出向き、

演出担当のテーノール歌手、

水口健次氏に、

詳しい趣向を伺いました。

 今回の演目は、

マスカーニの”友人フリッツ”。

代表作とは全く違う、

実に平和で牧歌的な題材。

舞台は、

アルザス地方。

ジブリの”ハウルの動く城”の舞台にもなった

自然豊かな場所。

 白や黄色の小花を中心に、

自然なアレンジにしてほしい。

そして、

例年のアレンジの半分くらいの大きさで、

作ってほしいと。

演者が途中、

アレンジを持って降りて、

舞台に、

パーっと

自然な原っぱが広がる

という演出。

 そこで、

サンプルも作り、

入念に計画。

タラスピ、ニゲラ、アルケミラモリス、

マトリカリア イエローべグモ、

マトリカリア シングルべグモ、

カンパニュラ、

イヨミズキ、

自然な景色を作り込みました。

 レッスンの合間に、

アレンジ制作。

8個

完成。















運ぶことを考慮して、

オアシスの水分を調整。

 コンサート当日の朝、

搬入。



後は、無事抱えて降りて来れますように、

祈りながら、

一旦、

退出。

 コンサートでは、

二幕の冒頭で、

演者八名が、

字幕スクリーンの横で、

アレンジを抱えて、

ずらっと並んで、

感動。

無事、

降りてきて、

舞台にずらっと並び、

ほっとしました。

 裏方で関われて、

嬉しかったです。

全て無事終わり、

ほっと。

 今日は、

残った花材で、

お家に飾り、

大掃除。

お疲れ様でしたー。




















初夏のアレンジレッスン*2、ブーケレッスン。

 よく降る雨の後は、

なーんか、

ヨーロッパっぽいカラッとした空気感。

なんなら、

肌寒さも。

今年も猛暑予想だけど、

今の所、

よき感じです。

 金曜日の仕入れは、

やばーい量。

伝票の欄が、

満タンになりました。

 レッスン*3、

コンサートの装花。

いよみずき*2、ブルーベリー*1、

それぞれの大木の解体から。

ブーケ用、アレンジ用、イベント用、

大量の新聞紙と花入れバケツも、

たくさん並べ、

ひたすら水揚げ。

コンサートの装花は、

アルザス地方のイメージなので、

草花、大量。

丁寧に、

丁寧に、

水揚げ。

途中、

ちょっと、星が見えましたー。

 レッスンは、

まず、

午後1時から。

お一人が、急な不調でお休み。

 お二人でしたが、

それなりに、

賑やかに。

花材は、

十種類ご用意。

爽やかになるよう、

心がけました。














クレマチスや、スカビオサのシュテルンクーゲルも。






集中して、制作中だよー。















無事出来上がり、撮影しましょう!











それぞれのテーストで、

可愛いのが出来上がり。












余った花材も、

可愛くブーケにね。




























































来月は、

きっと梅雨ですが、

季節のお花と楽しくふれあいましょう!。

 レッスンが終わり、

日曜日のコンサートに向けて、

色々準備。
 
 翌日は、

ブーケレッスン。

Sちゃんが、

前回納得いかなかったので、

リベンジしたいと

今回もブーケ。

 花市場で、

ちょうどいい感じの芍薬の

サラベルナールをゲット。 

お家で、

まず、

蕾を洗って、

蜜を取り除き、

開花を促進。
















レッスンは、

ブーケのスパイラルを、

もう一度、

しっかりと、

おさらい。

やりがちなダメポイントや、

綺麗にできるコツを、

丁寧に説明。



笑顔で、

ブーケを組んでいきます。




こちらは、

クールにね。

 無事納得の出来上がり。

撮影。







































































よき出来上がり。

嬉しいねー。



選んだラッピングの色が、

お洋風とリンクして、

ナーンか、

嬉しいね。




来月も

もう一回、

ブーケをしましょう!




レッスン後、

用事で来れなかったYちゃんのブーケを

組みました。

 あとで取りに来てくれて、

とっても喜んでくれました。

実家にもあった芍薬。

ご両親との思い出も重なり、

じんとしたとのこと。

嬉しいです。





午後は、

アレンジレッスンに、

お二人様お越し。

 途中経過の写真が撮れなかったけれど、

集中して、

可愛いアレンジ出来上がりました。



























雨模様で、

照明つけての撮影は、

色が少し微妙。

 照明消してみたり、

試行錯誤。






















来月も、

お花と楽しい時間を過ごしましょう。