昨日の京都は、一足先の春の陽気。
綺麗な青空のもと、
二ヶ月ぶりに月釜に参加できました。
庭の様子は?
暖かさとともに、
梅も開花。
もうすぐ来られる方々も、
きっと眺めて、
ほっこりですね。
今月の月釜は、
”鶯宿梅”。
鶯の宿る梅。
花札の絵柄を、
思い出しました〜。
梅の品種の名前だそうです。
愛らしい龍の絵は、
相国寺 有馬老師 筆。
”優寿”とあります。
”ゆず”って読むのかなあ?
とりあえず、
おめでたい感じが、
嬉しい。
伊達邸のあちこちに、
素敵が発見されますね。
餅花と、
利休さまと、
秀吉公、
いや、
マサルくんと、
水仙。
春ですね。
欄間の間から、
優美な天井画を眺め、
この日の床は、
お軸には、
”矞 雲 翔 龍”。
矞雲(いつうん)とは、
外が赤くて、
内側が黄色の雲。
見たことはないけれど、
縁起が良い雲だとか。
今年は、
年初から荒れてますが、
残りの日々は、
昇り竜のごとく、
良き日々でありますように。
花は、
藤原啓 造 の耳付き備前の花入れに、
紅梅と、
白玉椿。
どちらも、
お庭から。
素晴らしい。
水指は、
菱馬染付、
色がさわやか。
置き炉の場所が、
新鮮。
私の座る位置から、
お点前と床が一直線。
湯気も見えて、
良いわー。
さて、
始まりました。
毎回、
みなさんのお着物が、
楽しみ。
それぞれ、
素晴らしく。
もちろん、
こちらも、
楽しみ。
見た目に、
キュンとする、
鶴屋吉信さんの、
”梅香る”。
”まだ、寒い中、
枝に一輪
ぽっとほころぶ
梅の香りが立つような風情を
こなしとこしあんで。”
とインスタにありました。
こなしとは?
白あんに、小麦粉、上新粉、等を混ぜて、
蒸しあげた後に、
砂糖などで、
硬さを調整しながら、
もみこなす。
そう、
こなす、
らしい。
3口でいただきました。
色も味も、
絶品。
薄茶を欲して、
さあ、
いただきましょう。
薄茶は、
飲む楽しみと、
茶碗の楽しみ。
今日は、
いつもご一緒いただく、
陶芸家の三穂さんとガラス絵作家の鞠川さんの、
合作の茶碗が、
ギャラリーの作品展前に、
初出し。
そして、ご自身で、
初飲み。
わー、
ワクワク。
半東のTさまに、
スムーズに運んでいただき、
薄茶がやってきました。
手で触って、
味わって、
なにやら、
みなさんで談笑して、
飲んだ後のお楽しみも。
わー、
可愛い。
にっこりと。
茶碗を清めて、
次は、
三穂さんに。
きっと、
お味も、
格別ですね。
おめでたい柄や、
2月らしい茶碗が、
続々と。
みなさん、
手つきも、
さすがです。
こちらの、
水墨画のごとく、
きりりとした、
龍の茶碗。
大人気。
内側も、
可愛いね。
飲んで、
私のところには、
可愛いゾウさんの茶碗。
ほっこりと。
こちらには、
山本阿吽さんの、
めでたい柄の茶碗。
松がポッコリと。
湯気の向こうに、
とこが見えて、
良い眺め。
こちらのクールな茶碗。
作者が、
”ひろし”としか、
わからないらしい。
どちらの、ひろしさんだろう。
サイズもいい感じで、
手の収まり具合も、
よし。
なにやら、
談笑。
節分祭りの箱に、
台湾からの
陳皮。
さて、
お味は?
こちらは、
桜井甘精堂さんの、
善光寺落雁。
良質な赤えんどう豆を原料にした、
善光寺参りの旅土産として、
長く愛されてる落雁。
なにやら、
ご利益がありそう。
二服目は、リクエスト制。
初出し&初使いの茶碗が、
やはり、
大人気。
眺めて、
楽しむ。
艶やかに。
茶碗の中のけしきが、
めちゃくちゃ
キュート。
ウオーリーな柄の、
ひょうたん。
お道具を拝見して、
見えたかなあ。
総礼にて、
終了。
三月も、
元気にご一緒できますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿