2022年11月19日土曜日

”夏秋草図屏風”に出会えた日。

 昨日まで、二泊三日で東京へ行ってました。

お世話になっている税理士さんに渡す、

クリスマスのバスケットアレンジを前日に製作。




オアシスに挿しているので、

みずみずしさが長く保てます。

 実付きのヒバが手に入ったので、

リースに足し込んで、

リボンもチェンジ。





ロンドンでの結婚式に使ったセージグリーンのリボン。

すでに懐かしいね。



飛行機にて、

いざお江戸へ。






あっという間について、

夜は税理士さんとミーティング。

クリスマスアレンジも、

とっても喜ばれました。

 翌日は、あいにくの冷たい雨。

上野あたりも、少しくらい空気感。
















イチョウの落ち葉も、

寒そう。








上野界隈も、

人、少なめ。


この日の目的は、

こちら。

東京国立博物館、創立150年記念の、

国宝展。

チケットも超争奪戦。

たくさんの国宝が出る中、

私のおめあては、

国宝ではなく、

酒井抱一の”夏秋草図屏風”。

江戸琳派の代表絵師で、

その優美で上品な画風には、

いつも感動ですが、

琳派にはまってからほぼ10年、

いつかはいつかは、

みたいと思っていたもの。

尾形光琳を風神雷神図屏風の裏に、

書かれたもので、

近年の研究で、

一ッ橋家の依頼を受けて、

製作したものと判明。

風神雷神図とのバランスを考えて、

書かれたと思われるけれど、

絶妙な配置、奥行き感、

夏草、秋草の生き生きとした様。

目の前で、何度も何度も堪能。

幸い、ほとんどの方のおめあてが、

他の国宝ものにあったようで、

ラッキーでした。




国宝展は、

本館ではなく、

平成館へ。

 せっかくなので、


本館の有名な階段を撮影。






入場は、細かく時間毎に区切られ、

チケットを持っていても、

並びました。




唯一撮影オッケーは、

複製のもの。


お気に入りの作品は、

何度も見て、

満喫。







外へ出ると、

雨は止んでました。




あちらには、

スカイツリー。















他の展示も見て、











お庭や、




レトロな本館も楽しみ、








常設展も、かなりの充実。

8Kで楽しむアトラクションで、

岩佐又兵衛の”洛中洛外図屏風”を、

かなり鮮明に、説明付きで見れました。

人物の描写や、街のあちこちの細かな生活が垣間見れて、

楽しかったです。

あちこちで、人の営みが垣間見えて、

圧巻の一言。


























大満足。







青空も。






イチョウの落ち葉。

自然の織り成す色の妙は、

やはり、素晴らしい。




ル・コルビュジュの建築物”国立西洋美術館を眺めながら、

あったかい紅茶をいただきました。

 翌日は、義理妹のKちゃんと待ち合わせで、

静嘉堂@丸の内へ。

創立150年にして、

世田谷から丸の内へ移転。

その記念の展示で、

タイトルは、”響きあう名宝〜曜変・琳派のかがやき”。

期待、大。

 入場時間まで、少し時間があったので、

美術館の方オススメの、明治生命館へ。

1934年竣工の歴史ある建物で、

一時は、GHQの接収により、

マッカーサーらが、

何度も会議を開いた建物とのこと。




当時のまま残された建物内、

とても重厚で、趣ありました。












映画の撮影にも、良さそう。















しばし楽しみ、再び美術館へ。



階段の横には、

ツリー。




やはり、一番の見所は

日本にしか現存しない

曜変天目茶碗。












圧巻のコレクション。

曜変天目茶碗は、中の色がとても鮮明で、

以前見た他の茶碗よりも、

より中の模様が鮮やかでした。

そして、琳派のコーナーで見た、

酒井抱一の力強い波の絵”波図屏風”。

普段の優美な抱一のイメージよりも、

ずっと力強くて、

銀地に水墨画が映えて、

感動しました。

 光琳の住之江蒔絵硯箱も、洒落ていたし、

抱一の72枚あるとされる、

絵手鑑の可愛らしかったこと。

素晴らしい展示で、大満足。









洒落た丸の内界隈は、

あちこちで撮影隊が。















芸術の秋満喫の数日でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿