2019年5月4日土曜日

そこには超一流の陶磁器がありました〜東洋陶磁美術館

GWもあと数日。

新緑が眩しい散歩にはちょうどいい土曜日、

大阪の中之島公園界隈へ。







連休なので、お祭りもやってましたが、

今日のお目当ては、




こちら。

姉は、以前から何度も通って詳しいようです。

連休でも、絶対混まない、、お墨付き。

でも、あとで調べたら

”なんでも鑑定団”の中島先生が、贋作をつかまされた出品者に

”東洋陶磁美術館に行って、本物を見て勉強しなさい!”といったとか。

とにかく、超一流が揃っているのに、

混むことがあんまりなくて、

じっくり見るには、、ぴったり。




現在開催中の特別展は、文房四宝。

ざっくり言うと、文人たちが愛した超一流の文房具コレクション。

四つの宝は、筆、墨、硯、紙。

書道をずっと嗜む姉は、もうこのテーマにノリノリ。

私は、、、

ビギナーコースで、楽しむことに。

 ちなみに、海外のミュージアムのように

フラッシュ焚かなければ、撮影オッケーでした。




館長さんの名前を、二度見、三度見。

もちろん別人でした。

 さてさて、特別展の方から。




多分文人の書斎の棚を描いたものかなあ。

妙に気に入りました。




お茶目なオブジェも。




なーんか、素敵だわ。




硯に水を差すお道具の数々。

繊細な作りにうっとり。







次の展示に行く前に、姉のお気に入りの鳥さんのオブジェにご挨拶。

お次は、韓国青磁の逸品の数々のコーナーへ。



フォルムも色も質感も、

完璧にキレイ。




高台が小さな形は、ルーシーリーを彷彿。

いやいや、こちらがもちろんずっと前に作られたもの。




青磁の色って、本当に品があって好き。




たけのこのフォルムの水差しなんて、初めてみました。

洗練されていて、それでいてとってもお茶目。







ほっこりの童子の置物。




バーナードリーチっぽい??

いえいえ、こちらが先でした。







大胆なデザインも、いっぱいありました。




これは、有名なエピソードの白磁の壺だそう。

志賀直哉が愛した壺で、のちに東大寺に贈られたのですが、

95年に泥棒が割って、粉々に。

それを見事に修復して、こんな立派な壺に復元。

これって、魔法使いの技じゃん!




上品な絵付けや、



かと思えば、めっちゃお茶目な虎図。

目元は、絶対まつげエクステ!!




横のサギも、同じテーストで可愛い。




かと思えば、こんなスッキリな北欧っぽいデザインも。




子供の落書きのようなお花も。




おとぼけな鳥の模様も、so cute!!




そして、お次が筆、墨、硯、紙の展示。




正直、よくわからないけれど、

書の世界に入ると、

どんどん入り込んでいくワールドなんだとか。







おおっきい魚釣れた時にとるのが、魚拓。

では、こちらな硯拓??

ほっこりで可愛い。







美しい紙も。

最後は、国宝2点を含む中国の陶磁器たち。








こちらのご婦人の前には、団塊世代らしきおじさまが

じっと張り付いてました。

台が回るので、背中のフォルムがいいねえ〜とか言ってましたわ。










ため息ものの、逸品がゴロゴロ。




そして、ついにこちら。




国宝の飛び青磁が、ドーンと。

色、飛んでる錆色の釉薬、スッキリなフォルム。

ため息ものです。




角度を変えて。




意外に小さかったけれど、存在感は絶大。

国宝2点目。




真上から覗いてみたかったわ。




綺麗な紺色のお皿。

気に入りました。







めちゃめちゃ力強い色とデザイン。




なんか好きかも。







伊万里っぽい。

いやいや、やっぱりこちらが先輩。

 圧巻のコレクションでした。

そして、すごい穴場。

また来ないとね。




にぎわう界隈を歩いて、







緒方洪庵の適塾あと。

のちの大阪大学で、今は耐震工事で休館中。




江戸時代後期の武士で、医師で、蘭学者。

すごいキャリアの方だったんですね。




素敵な鉄のオブジェと並木。










銅座の跡地は、




なんと、公立の幼稚園。

素敵ですねー。




古い建物があちこちに。















喉が渇いて、川沿いのカフェでほっこり。




大阪も魅力が満載。

まだまだ知らない素敵なところがあるのねーと、再確認。

午後は、汗ばむ陽気。

長い連休も、あと二日。

0 件のコメント:

コメントを投稿